ミックスボイスという言葉を聞いたことはありますか?「メジャーの高音で歌ってるシンガーはみんなミックスボイスで歌ってる」と言っている方もいますが、ミックスボイスで歌っていると言われている当の本人、メジャーアーティスト達は殆ど知らない言葉なのです。
1970年頃からハイトーンボーカルという言葉がありました。ハードロックやヘビーメタルはいかに高い声で歌うかを競争してきたのです。その頃にミックスボイスという概念はなくて、地声か裏声かの、二つに一つでした。
矛盾に気づいて
本当のミックスボイスはフランスオペラのテクニックでポップスから始まったものではありません。オペラの発声でポップスやロックを歌うとオペラ調の発声になってしまいます。これは、ポップスやロックを歌いたいのに矛盾してしまうことになるのではないでしょうか。

高音と言うけれど基準は?
基準はDeep Purpleのイアンギラン、Led Zeppelinのロバートプラントでしょう。そしてハイトーンボーカルはRockの洋楽が基本です。YouTubeのリンクで確認して下さい。
スティールボイスは超ハイトーンボイス
Steelheart-She’s goneです。この超高音は地声です。まずはご覧になってください。ちょっとイントロが長いので飛ばしてください。
高音発声の基礎なら頭式呼吸
詳しい説明は頭式呼吸のページで確認して下さい。ここでは簡単に説明します。日本人の1億人以上が蓄膿症予備軍という統計データがあります。下の図3の状態を図2へ改善することで、高い声が楽に出るようになります。

高い声で歌いたいなら耳鼻科へ行け?
本当なら耳鼻科へ行って欲しいところなのですが、西洋医学ではまだ治せないと公言されているのです。
頭部からの呼吸機能全体を正常に戻すことが歌の基礎ですよ。KISSはその改善方法の「頭式呼吸」を開発しました。
頭式呼吸はデトックスで呼吸器にべっとりついた膿を輩出していきます。その改善率と共に徐々に高い声が出るようになっていきます。ビフォーアフターのデータベースで「論より証拠」証明しています。

つくば校よりメッセージ
子供の頃、クラスに歌の上手な子はいませんでしたか?
その子は歌を習っていたのでしょうか?
おそらく、ほとんどの子は習っていなかったでしょう。
歌の上手な子は、生まれつき上手なのです。
じゃあ、それは何が違っていたのでしょうか?
『歌がもっと上手く歌えたら…』
そう思っている方達の力になれるように、KISSはその謎を研究して10年、答えを見つけました!
趣味で楽しみたい方も、プロを目指している方も、ぜひKISSのトレーニングを受けて、自分の歌が変化していくのを体感してもらえたら嬉しいです。