
こんにちは、井上です!
先日、栃木県の那須高原に遊びに行ってきました!
前にも一度行った牧場へ行くと、牛さんたちが相変わらずのんびり~と過ごしていてほっこりしました。
人間界は毎日せかせかしているような気がしますが、僕も牛さんのようにのんびり生きていきたいなと思う今日この頃です。
ということで、ゆっくりと歌の話でもしていこうかなと思います(‘ω’)
リズムを意識できていますか?
今日は、リズム感をテーマにお話ししていこうと思います!
皆さんは普段、リズムを意識して歌えていますか?
カラオケなどで歌っていても、つい音程に気を取られてリズムを意識できていない人が多いんじゃないかなと思います。
では、どうやったらリズムが良くなるのかをお話ししていきます。
歌で必要なリズム感とは
Kissでレッスンをしていてすごく感じるのが、伴奏を聴けていない人が多いことです。
カラオケは自分のテンポに合わせてくれないので、自分がカラオケに合わせるしかありません。
仮にいくら音程が取れて高音が出せたとしても、伴奏に全然合わせられず自分のペースで歌っていたら歌が上手だとは言えません。
自分の歌を録音して聴いてみて欲しいのですが、自分の歌を基準に聴くのではなく、伴奏を聴こうとしてみてください。
繰り返し聴いていると、伴奏に対して自分の歌がずれているのが分かってくると思います。
そこで、是非やってみて欲しいのがとにかく伴奏を聴きながら歌うということです。
初めは上手く歌えなくなるくらいでもいいので、ただただ伴奏を聴きながら、伴奏に乗せるように歌っていきます。
そうすると、少しずつ合わせられるようになってきて、それまでの歌とは聴こえ方が全然違ってくると思います。
歌で必要なリズム感というのは、伴奏に合わせられる能力なんです!
テンポは合っている人でも、ほとんどの人が伴奏に対して平均的に早く歌ってしまっているんですよ。
リズム感を鍛えて気持ち良い歌へ!
カラオケで歌う時はもちろん、自分で練習されている方は是非トレーニングに入れてみてください。
これができるようになるだけで、気持ちの良い歌に変化していきますよ(^O^)
変化は少しずつかもしれませんが、地道に頑張りましょう!

井上
つくば校よりメッセージ
子供の頃、クラスに歌の上手な子はいませんでしたか?
その子は歌を習っていたのでしょうか?
おそらく、ほとんどの子は習っていなかったでしょう。
歌の上手な子は、生まれつき上手なのです。
じゃあ、それは何が違っていたのでしょうか?
『歌がもっと上手く歌えたら…』
そう思っている方達の力になれるように、KISSはその謎を研究して10年、答えを見つけました!
趣味で楽しみたい方も、プロを目指している方も、ぜひKISSのトレーニングを受けて、自分の歌が変化していくのを体感してもらえたら嬉しいです。