
みなさん、こんにちは!
10月末の休校日の間に広島と岡山を観光してました。
講師の川本です(*^◯^*)
やっぱり旅行は良いですね!
新しい出会いがあるし、
知らないものがたくさん見つかるし、
色んな感情に気付けるし。
普段整理し切れない気持ちと向き合うのにも
すごく良い機会だなって思ってます。
写真は倉敷で出会った
スチームパンクの手作りアクセサリー屋さんにてパシャリ。
古い時計を解体した部品を使ってアクセサリーを作っているらしいのですが、
だんだんそういった時計自体がなくなっていくので、
材料を集めるのが大変だとおっしゃってました。
でも、昔の部品ってすごく精巧にできてるんですね。驚き。。
アンティークやヴィンテージ品もそうですけど、
数に限りがあることを想って、 大切に使いたいなぁ…なんて考えました。笑
最近、音楽は使い捨ての時代が来てて、テレビの音楽番組を見てても、
「曲が耳に残らない」ように感じます。
“とりあえず曲を売り出さないといけないから作った”ように聞こえちゃうんです。
でも、それでは良いものは生まれないし、
実際聞いてくれる人は益々少なくなって…
結局、最後は価値のないものになってしまう。
反対に、本当に良いものであれば、価値は時間が経つほど上がっていく。
たとえば名曲って、時間が経つほど知れ渡っていくのに、
機材はだんだん進化しちゃって、歌い手・作家は年取っていって、、
同じものを当時のまま、完全に再現することなんてできないんですよね。
でもだからこそ、価値がある。
みんなが「残したい」って想ってくれるのだと思います。
今回の旅で、
音楽をやる人間として、歌うにも作るにも、
「良い曲」に携われるようになりたいと思いました。
100年先に残る音楽がしたいですね。
そして講師として、皆さんが良い音楽を表現できるように
もっともっと分かりやすく知識をお伝えしていきたいと思います。
また明日から音楽三昧。
11月もレッスンよろしくお願いします♪(^ ^)

つくば校よりメッセージ
子供の頃、クラスに歌の上手な子はいませんでしたか?
その子は歌を習っていたのでしょうか?
おそらく、ほとんどの子は習っていなかったでしょう。
歌の上手な子は、生まれつき上手なのです。
じゃあ、それは何が違っていたのでしょうか?
『歌がもっと上手く歌えたら…』
そう思っている方達の力になれるように、KISSはその謎を研究して10年、答えを見つけました!
趣味で楽しみたい方も、プロを目指している方も、ぜひKISSのトレーニングを受けて、自分の歌が変化していくのを体感してもらえたら嬉しいです。